コラム
ホームページ 2020/09/05


Web, 映像, グラフィックなど総合クリエイティブ・ディレクター。
ライターとして取材・執筆も担当、永遠のプレイングマネージャー志向
ハードロックとプロ野球、昭和のプロレスと鉄道好き、専門学校講師
ホームページを作るには目的から導き出されたコンセプト、そしてデザインががしっかりとしていないと焦点がぼやけて肝心の目的を達することができないサイトになってしまいます。ホームページのコンセプト作り、企画書作りについて解説します。
1. 目的
 お客さまがホームページを新規に制作またはリニューアルしたいのですが、
 とお話をいただいた場合、まずは打合せを行ってその目的をお聴きします。
 ・ホームページが無いの?とお客様からよく聞かれるのでさすがにまずいと思って
 ・採用を強化したいのだが、今のままのホームページでは内容もデザインも古いので
 ・営業のための製品カタログ代わりに、できえば問い合わせも来るようにしたい。
 とだいたい大きく3つの理由に当てはまる場合が多いと思います。
2. サイトコンセプト
 これらのお客様の目的を踏まえ、どのようなホームページデザインをしなければならないか、その前にもう一段階サイト(websiteの略)コンセプトを決めます。このコンセプトだからこのデザインにしましたと論理的に説明できるようにしたいのです。
 ・女性のお客様を増やしたい
 ・社員を採用するのに元気で若々しい雰囲気をアピールしたい
 ・老舗で信頼ある企業であることを印象づけたい
 ・地域密着、名古屋市、愛知県を中心としたサービスを提供
3. デザインコンセプト
 ここまで来てようやくデザインコンセプトが決まります。例えば、
 ・女性に親しみやすさを感じてもらうために白ベースの清潔感とオレンジ色をアクセントカラーとして使う
 ・社員の実際の写真、サイズも大きな写真を使って若さと明るさとリアリティーを伝える
 ・明朝体の書体と青紺色系の色使いで老舗であることと信頼を伝える
 ・名古屋、愛知、地域密着のサービスを提供していることを愛知の地図や地名を文章に入れる、愛知の名所の写真を使う、名古屋弁をキャッチコピーに使う、なんていうのもありでしょう。
このように3のデザインコンセプトは1の目的、2のサイトコンセプトと矛盾がないように導き出していくのです。
 これが成功するホームページ作りの必要条件となります。
 ステイションは名古屋市西区のウェブサイト制作、ホームページデザインの会社です。
名古屋市、愛知県内はもとより、東海三県、全国からお仕事を承っております。
ホームページに関する無料相談、無料診断、ホームページ企画提案のご相談を随時お受けしております。
TEL 052-531-7990
またはお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。
ステイション・トップページへはこちら
あわせて読みたい